top of page

コロナに負けない地域の絆を情報紙で発信(宮城県)大和町社会福祉協議会

 大和町社会福祉協議会の第1層生活支援コーディネーター青木秀利さんは、町内住民の集まりや身近な支え合い活動を掲載した「地域支えあい通信」を発行している。

 現在は、これまでのようにみんなで集まることができない状況にあるが、6月号は手づくりマスクの配布や暮らしの注意事項を掲載した「コロナ対策編」として発行を続ける。

 「地域で何かできないかと思っている方々がいるので、その思いを形に、それが見えるように、引き続き支援できればと思っています」と語る青木さん。コロナ禍でも途切れることのない地域の絆を伝える。


2020.05.27




閲覧数:776回0件のコメント

最新記事

すべて表示

岩手県県央部に位置する盛岡市、滝沢市、紫波町、矢巾町の行政や社会福祉協議会に所属する生活支援コーディネーターや地域福祉の担当者が、情報交換にWEB会議ツールのZoomミーティングを活用しはじめた。 きっかけは、5月11日、盛岡市社会福祉協議会の生活支援コーディネーターと紫波町社会福祉協議会の生活支援コーディネーター2人が、外出自粛下での活動の進め方についてZoomを使って情報交換をしたこと。翌週に

北海道の社会福祉法人釧路町富喜会は、釧路町生活支援体制整備事業受託者として、社会参加による介護予防活動「いきいき百歳体操」を中心とした「地域のお茶の間事業」を行ってきたが、コロナ禍のため休止し、訪問等の活動も必要最小限にとどめている。 そこで長時間自宅で過ごす高齢者の介護予防を推進するため、釧路町の生活支援コーディネーターを中心に「自宅で座りながらできる体操」、通称「ながら体操」を考案した。 この

東日本大震災後より気仙沼市を中心に活動する「フリースペースつなぎ」では、不登校の子どもやひきこもりの若者の居場所「つなぎハウス」を週5回開いていたが、コロナ禍で閉所せざるを得なくなった。そこでZOOMを使い、毎日1時間オンラインでつながる「つなぎの窓(つな窓)」をスタートさせた。今まで直接来られなかった子どもや若者も参加できるようになり、以前よりも広がりを感じる、と代表の中村みちよさんは話す。 そ

bottom of page