top of page

マイナスをプラスに!テイクアウトで地域のつながり(宮城県)栗原市商工観光部 田園観光課

更新日:2020年5月22日

 栗原市観光ポータルサイト「ぎゅぎゅっと くりはら」では「食って!買って!消費して!!」をキャッチフレーズに、地元の飲食店と市民をテイクアウトやデリバリーでつなぐキャンペーンを行っている。登録飲食店は栗原全域で119店舗。今まで知らなかったお店も多く、市民にはもちろん、外出自粛で売り上げが減っているお店にも喜ばれている。  お話を伺った栗原市田園観光課観光プロジェクト係長の菅原直人さんは、このキャンペーンで地元の飲食店とのつながりが以前よりも強まり、状況はマイナスだがこれをプラスに変えていければ話す。  また、緊急事態宣言が解除されたことでテイクアウトの需要が減ると考え、利用者がツイッターなどのSNSで発信すると、栗原の農産物やお酒が当たるキャンペーンも開始した。今後は継続的に地元の消費を促すのと同時に、ホームページで広く栗原の魅力を発信し、コロナ終息後にはおもてなしの心で観光客を迎えたいと語ってくれた。 栗原市観光ポータルサイト「ぎゅぎゅっと くりはら」 https://www.kurihara-kb.net/publics/index/375/


2020.05.19

閲覧数:168回0件のコメント

最新記事

すべて表示

岩手県県央部に位置する盛岡市、滝沢市、紫波町、矢巾町の行政や社会福祉協議会に所属する生活支援コーディネーターや地域福祉の担当者が、情報交換にWEB会議ツールのZoomミーティングを活用しはじめた。 きっかけは、5月11日、盛岡市社会福祉協議会の生活支援コーディネーターと紫波町社会福祉協議会の生活支援コーディネーター2人が、外出自粛下での活動の進め方についてZoomを使って情報交換をしたこと。翌週に

北海道の社会福祉法人釧路町富喜会は、釧路町生活支援体制整備事業受託者として、社会参加による介護予防活動「いきいき百歳体操」を中心とした「地域のお茶の間事業」を行ってきたが、コロナ禍のため休止し、訪問等の活動も必要最小限にとどめている。 そこで長時間自宅で過ごす高齢者の介護予防を推進するため、釧路町の生活支援コーディネーターを中心に「自宅で座りながらできる体操」、通称「ながら体操」を考案した。 この

大和町社会福祉協議会の第1層生活支援コーディネーター青木秀利さんは、町内住民の集まりや身近な支え合い活動を掲載した「地域支えあい通信」を発行している。 現在は、これまでのようにみんなで集まることができない状況にあるが、6月号は手づくりマスクの配布や暮らしの注意事項を掲載した「コロナ対策編」として発行を続ける。 「地域で何かできないかと思っている方々がいるので、その思いを形に、それが見えるように、引

bottom of page